高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ デジタル情報の仕組み(2か月目第1週) ★本サイトの取り組み方★①まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。私たちの身の回りのデジタル機器——スマホ、パソコン、ゲーム機、SNS、音楽配信など。これらは「0」と「1」の組み合わせで動い... 2025.04.08 高校情報Ⅰと実践活用
高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ 情報デザイン(1か月目第5週) ★本サイトの取り組み方★①まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。本記事の「まなびの目標🎯」は、情報を見やすく、伝わりやすくする工夫(情報デザイン)や、誰にでも伝わるデザイン(ユニバーサルデ... 2025.04.01 2025.04.07 高校情報Ⅰと実践活用
Pythonでインフォマティクス Pythonで「判断できる」プログラムを作ろう!条件分岐, if文(情報Ⅰプラス②) Pythonで「判断できる」プログラムを作ろう!!判断できる、、たとえば、「80点以上なら合格」「IDとパスワードが正しいならログインを許可」など、“もし~なら” という判断を、どうやってしているのでしょうか??「ある条件のときに、特定の動... 2025.03.28 Pythonでインフォマティクス高校情報Ⅰと実践活用
高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ 知的財産権(著作権、産業財産権など)(1か月目第4週) ★本サイトの取り組み方★①まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。まなびの目標🎯 : 「知的財産権」「著作権」「産業財産権」を理解しよう!■目次 1. 知的財産権 2. 著作権 3. 産業財... 2025.03.24 高校情報Ⅰと実践活用
高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ 個人情報の保護と権利(1か月目第3週) ★本サイトの取り組み方★①まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。まなびの目標🎯 : 「個人情報」「個人情報保護法」「肖像権」「パブリシティ権」「プライバシー権」を理解して使えるようにしよう... 2025.03.17 2025.03.26 高校情報Ⅰと実践活用
Pythonでインフォマティクス Pythonの始め方と使い方 (インストール不要のGoogle Colaboratory)(情報Ⅰプラス) プログラミング言語のPythonはシンプルな文法で書けるため、様々な領域で使われ、多くの研究者やエンジニア、学生など幅広く利用されています。高校情報Ⅰでは、情報社会の問題解決、コミュニケーションと情報デザイン、コンピュータ、情報通信ネットワ... 2025.03.13 Pythonでインフォマティクス高校情報Ⅰと実践活用
高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ ネット社会のマナー、コミュニケーション(1か月目第2週) ★本サイトの取り組み方★①まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。まなびの目標🎯 : 「情報モラル」「ネットコミュニケーション」「インターネットでの被害と加害」「サイバー犯罪」「不正アクセス... 2025.03.10 2025.03.25 高校情報Ⅰと実践活用
高校情報Ⅰと実践活用 高校情報Ⅰ 情報とメディア、問題解決の流れ(1か月目第1週) 情報Ⅰは、共通必履修科目になり、令和7年度の共通テストから、試験科目として設定されていましたね💡文部科学省の高等学校学習指導要領解説情報編によると,「『情報 I』では,プログラミング,モデル化とシミュレーション,ネットワーク(関連して情報セ... 2025.03.03 2025.03.25 高校情報Ⅰと実践活用