新着記事

高校情報Ⅰと実践活用

高校情報Ⅰ 基本統計量とヒストグラム、箱ひげ図(3か月目第4週)

★本サイトの取り組み方★ ①まなびの目標を理解し、使われる場面をイメージしましょう。②最後の確認クイズで、学んだことをしっかりチェックしましょう。まなびの目標🎯・基本統計量を知る。・データの中心や散らばりを把握することの重要性を理解する。・...
Pythonでインフォマティクス

SQLの基本をPythonで学ぶ – SQLiteを使ったデータベース操作入門(高校情報Ⅰ×プログラミング⑤)

SQLとは、「Structured Query Language(構造化問い合わせ言語)」の略称で、リレーショナルデータベース(RDB)に情報を格納したり、検索したりする言語です。どうやってやるのか、実際手を動かしてみないと、、ということで...
高校情報Ⅰと実践活用

高校情報Ⅰ データの収集・整理・可視化(3か月目第3週)

★本サイトの取り組み方★ ①まなびの目標を理解し、使われる場面をイメージしましょう。②最後の確認クイズで、学んだことをしっかりチェックしましょう。まなびの目標🎯・データ収集の方法を知る。・表計算ソフトを使ってデータの整理方法を習得する。・デ...
高校情報Ⅰと実践活用

高校情報Ⅰ データベース(リレーショナルデータベース・SQL入門)(3か月目第2週)

★本サイトの取り組み方★ ①まなびの目標🎯を理解し、使われる場面をイメージしましょう。②最後の確認クイズ💡で、学んだことをしっかりチェックしましょう。まなびの目標🎯・データベースを理解する。・リレーショナルデータベース(表)を理解する。・デ...
よろしければTwitterのフォローなどもお願いします