Rでデータ解析と可視化

Rでデータ解析と可視化

Rで散布図 ー相関関係の確認, plotー

Rで散布図の可視化と考察を、Rに入っているデータセットairqualifyを使用して行います。散布図とは横軸と縦軸に2つの項目の量や大きさ等を対応させて、プロットしたものです。プロットが右上がりに分布する傾向であれば正の相関があり、右下がり...
Rでデータ解析と可視化

Rで時系列データの折れ線グラフ ーggplot2による気温変化の分析ー

Rで時系列データの分析を行います。2020年の熊本の気温変化データを使ってみます。※更新 2021.9↓↓↓関連した投稿です。時系列を両側2軸で違うスケール表示してますので、参考にされてください。◆今回のポイント①日付を名称でなく、日付とし...
Rでデータ解析と可視化

書籍紹介2 RユーザーのためのRStudio[実践]入門、Rグラフィックスクックブック

R関連の書籍紹介2です。RユーザーのためのRStudio入門(技術評論社)最初はRで作業をしていましたが、初めてRStudioで作業をしたとき、なんてすばらしい環境なのかと。。感動したのを覚えています。今思えば、Rでの作業が探り探りだったこ...
Rでデータ解析と可視化

Rでヒストグラム(度数分布)ーhistー

データの取り込みについては、以下に投稿しています。Rを活用して、誰にでもわかりやすく解析結果を共有出来る資料につなげていきたいと思います。今回取り組むのは、ヒストグラム ( 度数分布を表すグラフで、あるデータ区間ごとに存在するサンプルの数を...
Rでデータ解析と可視化

Rにデータ取り込み ーCSV(read.csv), TSV(read.delim), Excel(readxlパッケージ, read_excel)ー

前回の記事で説明したCSVファイルと、同じようにRStudioの作業で使いやすいTSVファイルについて説明させて頂きます。CSVとTSVファイルは、いわゆるテキストファイルであり、データそのもの以外の情報はありません。一方、ExcelやGo...
Rでデータ解析と可視化

Rでのデータ取り込みとデータ作成 ーCSVファイル(read.csv)ー

前回の記事で、Rの作業環境として、RStudioの基本的な使い方を説明しました。今回は、RStudio上で、実際にRを動かします。まずは、自前のデータをRに取り込みます。といっても、どんなデータを使うの??ということで、誰もが使えるようなデ...
Rでデータ解析と可視化

RStudioの基本的な使い方 ー作業場所とデータの管理・保存についてー

前回の記事ではRとその作業環境としてのRStudioのインストールの方法を説明しました。こちらの記事では、Rを使っていくために、RStudioの基本的な使い方を説明します。基本的な使い方として、作業場所 と データの管理・保存 について書き...
Rでデータ解析と可視化

RとRStudioのインストール方法

前回の記事でRの魅力について触れました。データサイエンスはこれからだ!という方に向けて、Rとその作業環境としてお勧めしたいRStudioのインストール方法を説明をしていきます。◆RのインストールRのダウンロードはこちらのサイトから、以下の画...
Rでデータ解析と可視化

書籍紹介1 Rで学ぶ統計データ解析、データサイエンティスト養成読本

R関連の書籍紹介。「Rで学ぶ統計的データ解析 林健一著 (講談社サイエンティフィク)」Rの勉強を、必要な作業だけ抜粋して進めてきてしまったので、一度基本に立ち返るために購入しました。そういえばこれやったことなかったというものもあり、Rを少し...
Rでデータ解析と可視化

無料で使える統計解析ソフトウェア Rの魅力

前回の記事では、データサイエンスを始めたい方へ、はじめにーRでプレゼンテーションー を書かせていただきました。こちらでは、無料で使える統計解析ソフトウェア Rの魅力ということで、Rについて少し触れます。Rは統計とグラフィックス(可視化)のた...