高校情報Ⅰ 知的財産権(著作権、産業財産権など)(1か月目第4週)

高校情報Ⅰと実践活用
★本サイトの取り組み方★
まなびの目標🎯を理解し、使用するケースを学ぶ。
②最後の確認クイズ💡でインプットを確認する。

まなびの目標🎯 :
 知的財産権「著作権」「産業財産権」を理解しよう!




1. 知的財産権

知的財産権とは、人が生み出したアイデアや創作物を守る権利のことを指します。
例えば、アニメやゲームのキャラクター、人気ブランドのロゴ、製品のデザイン、新しい発明などが含まれます。 他人が生み出したものを無断で使うと法律違反になることもあります💡

<知的財産権>

情報Ⅰの範囲で重要なのは、著作権産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)です。

2. 著作権

著作権とは、人が創作した作品(音楽・美術・文章など)と、その作者を守るための権利です。
文化の発展を目的としており、文化庁が管轄しています。

著作権は以下の2種類。
・ 著作者人格権(譲渡不可)作者の名誉や創作意図を守る権利(勝手に改変されないなど)
・ 著作権(財産権)(譲渡可)作品を使って利益を得る権利 (楽曲の使用料を受け取りなど)

★著作権とは
届出不要! 作品を作った時点で自動的に発生します。
無断利用は禁止! 使用には著作者の許可(又は使用料の支払い)が必要です。
・保護期間は著作者の死後70年まで
※1参考サイト 文化庁 著作物等の保護期間の延長に関するQ&A

クリエイティブ・コモンズCreative Commons:CC)とは
著作者があらかじめ著作物の再利用を許可する仕組みです。

クリエイティブ・コモンズより
BY(表示):作者を表示する
SA(継承):元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開する
NC(非営利):営利目的で利用しない ※日本だと$マークではなく、\マークに斜線
ND(改変禁止):元の作品を改変しない

3. 産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)

産業財産権とは、産業分野における新しい技術やデザイン、ブランドなどを保護する権利です。
これらの権利は、発明や創作を守り、産業の発展を促すことを目的としており、特許庁が管轄しています。

📌 産業財産権の4つの種類

権利名 保護対象 保護期間
特許権 画期的な発明 電気自動車の新技術 出願から20年
実用新案権 便利なアイデア 折りたためる傘の仕組み 出願から10年
意匠権 デザインの保護 おしゃれなスマホの形 出願から25年
商標権 ブランド・ロゴ・ネーミング マクドナルドの「M」マーク 登録から10年(更新可)

★特許権とは
新しい技術や仕組みなどの発明を守る権利。
特許を登録するためには、特許出願 → 審査請求 → 審査 → 登録 のステップがあります。
参考サイト 特許庁 初めてだったらここを読む~特許出願のいろは~
💡特許になるための要件
産業上利用できる
新規性 ※既に知られてたものはだめ。
進歩性 ※ちょっとではなく、かなり改良されてることが重要。どの程度?かは、争点になりやすい。
先願 ※同じ発明が先に出願されてたらだめ。
公の秩序、全量の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがない ※新規性や進歩性があっても、害する場合はだめ。

実用新案権とは
物の形・構造・組み合わせによるアイデア(考案)を守る権利。
💡実用新案権のポイント
登録時に審査なし(※実用新案技術評価書により保護強化)
・製造・販売などの実施を独占できる
・主に「ちょっと便利な工夫」の保護向き
引用 特許庁サイト 初めてだったらここを読む~実用新案出願のいろは~

★意匠権とは
製品のデザインや形状を保護する権利です。他人が同じようなデザインを使うのを防ぎます。
例:家具のフォルム、スマホの形、パッケージの外観 など

商標権とは
商品名やロゴ・マーク・スローガンなどのブランドを保護する権利。
例:企業ロゴ(Appleマーク)、商品名(コカ・コーラ)
※商標登録の際、商品・サービスの区分も同時に登録します。区分が異なれば同じ名前でも登録できる場合があります。

<アニメのキャラクター(イメージ)とロゴ(イメージ)by Canva>

知的財産権は、アイデアや作品を守る大切な権利です。高校生でもイラストや動画、アプリを作れば権利の対象に!創作活動や発信が増える今、自分や他人の作品を正しく扱う知識が必要です💡

4. 確認クイズ

Q1. 知的財産権の説明として正しいものはどれか?

  • 人が生み出したアイデアや創作物を守る権利
  • すべてのアイデアは自由に使ってよい権利
  • 企業だけが持てる特別な権利

正解!正解!

不正解!不正解!

人が生み出したアイデアや創作物を守る権利

Q2. 著作権の保護期間は、作者の死後何年までか?

  • 20年
  • 50年
  • 70年

正解!正解!

不正解!不正解!

70年

Q3. 著作権には「著作者人格権」と「著作権(財産権)」がある。著作者人格権の特徴として正しいのはどれか?

  • 他人に譲渡できる権利
  • 作品の販売や商業利用の権利
  • 作者の名誉や創作意図を守る権利

正解!正解!

不正解!不正解!

作者の名誉や創作意図を守る権利

Q4. 産業財産権に含まれないものはどれか?

  • 特許権
  • 商標権
  • 著作権

正解!正解!

不正解!不正解!

著作権

Q5. 商標権の例として最も適切なのはどれか?

  • 小説や映画のシナリオ
  • 企業のロゴやブランド名
  • 新しいスマホのデザイン

正解!正解!

不正解!不正解!

企業のロゴやブランド名

確認クイズは、いかがでしたでしょうか?閲覧いただき、ありがとうございました!

1か月目の4週目、お疲れさまでした

※本記事 教科書該当範囲

教科書名 該当章
新編情報Ⅰ(東京書籍) 1章 7. 著作権、章末資料①②③
最新情報I(実教出版) 第1章 2節 情報社会の法規と権利
高校情報ⅠJavaScript(東京書籍) 第1章 5. 知的財産権の概要と産業財産権, 6. 著作権
高校情報ⅠPython(東京書籍) 第1章 5. 知的財産権の概要と産業財産権, 6. 著作権

本サイトは、教科書をベースに構成しています。使える「情報Ⅰ」を目指し、毎週月曜日に新しい記事を発信予定です。

Instagramフォローをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/hira_labo/

本記事に対し、お気づきの点ございましたらお問い合わせよりご連絡頂けますと幸いです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました